ソーシャルビジネスプランコンペedgeでは、あなたの「やってみたい」を、「社会を変える力」に育てていくコンペを企画しています。
edge2025 コンペの流れ
▶︎ 8月31日(日): エントリー締め切り
▶︎ 9月1日(月):第1回審査(書類選考)
▶︎ 9月13日(土):第2次審査(対面プレゼンテーション)
▶︎ 10月25日(土)26日(日): 集団メンタリング(合宿形式)
▶︎ 12月13日(土):第3次審査(セミファイナル)
▶︎ 2月7日(土):最終発表会(ファイナル)
参加費
エントリー料 無料
※ただし、2次審査通過者は、合宿費用が必要です。
合宿型メンタリングの参加費
一般:15,000円/人 学生:5,000円/人
※いずれも税込です
※上記参加費は、合宿の食費・宿泊費・受講料です。
※交通費等が発生する場合は各自でご負担ください。
※研修の詳細は1次審査通過者にお知らせいたします。
詳細は下記募集要項をご確認ください。
集合メンタリングの様子(例年合宿型です)
二次審査通過後、大阪府内の会場で行う1泊2日の合宿に参加していただきます(参加必須)。この合宿では、自身のビジネスプランを深めるための集中的なプログラムが実施されます。1泊2日でメンターとプレイヤーが解決したい社会課題についてじっくり向き合う時間です。
①目的共有のための講義
合宿の冒頭で、参加者とメンターが集まり、合宿の目的や進行について共有します。座学はこの時間のみです
②メンタリング
企業経営者や起業支援専門家などで構成されるメンター(助言者)から、ビジネスプランに関する助言やサポートを受け、プランをブラッシュアップ(洗練)する機会です。様々な分野のメンターの元を周りながら、自身のアイデアを多角的な視点から深めていきます。
その後は、じーっくりとメンタリングを続けます。
「解決したい社会課題は何か?」「どうしてその問題に取り組むのか?」「その方法としてビジネスが本当に適切なのか?」——
メンターからの問いかけを受けながら、プレイヤーは自分のプランと真剣に向き合っていきます。

③懇親会
夜には、参加者同士やメンターとの交流を深めるための懇親会が開催されます。

④2日目の発表会
合宿の最終日には、現在のプランの進捗状況を発表し、メンターからのフィードバックを受けて合宿は終了です。

個別メンタリング
期間中、各起業家には担当のメンターが付き、適宜、メンタリングを行います。個別での相談・メンタリングを通じて更にビジネスプランのブラッシュアップを行っていきます。個別でのメンタリングはオンラインで実施したり、対面で実施したりと様々です。
ソーシャルビジネスプランコンペedgeセミファイナル
審査方法:非公開プレゼンテーションにて行います。(大阪府内にて対面方式)
審査基準:
・社会変革性:ビジネスを通して社会にインパクトが与えられるか
・実現可能性:ビジネスとして実現できそうか
・共感性:多くの支援者や協力者を巻き込めているか
・起業家性:起業家としての資質や魅力
審査委員:edgeメンターが担当します。
審査結果通知方法:12月13日 第3次審査の会場で発表します。
第3次審査通過予定数:5組程度
第3次審査通過後の予定:審査発表後、通過者には担当メンターを(1~2名程度)
配置します。担当メンターは最終審査までの期間にプランのブラッシュアップを
サポートします。

ソーシャルビジネスプランコンペedgeファイナル
審査方法:審査委員および一般に公開された場所でのプレゼンテーションにて
行います。
審査基準:
・社会変革性:ビジネスを通して社会にインパクトが与えられるか
・実現可能性:ビジネスとして実現できそうか
・共感性:多くの支援者や協力者を巻き込めているか
・起業家性:起業家としての資質や魅力
※審査委員会の判断で「最優秀賞該当なし」の場合や最優秀賞以外の賞を設定する
ことがあります。
審査委員:先輩社会起業家、社会起業家の支援を行う方、専門家など、現場の最前線で活躍する方々です。
結果通知:ファイナル当日、プレゼンテーション終了後に審査を行い、発表します。

edge が開催するセミナーへの参加
edgeでは、ビジネスモデルの考え方や、プランをブラッシュアップしていく上で必要な知識を学べるセミナーを開催しています。
これらのセミナーは任意参加ですが、プランづくりに役立つ実践的な内容が学べるため、参加をおすすめしています。