農業参入者Aさんの挑戦と進化(ファイナリスト事例総集編)

「農業の“もったいない”を、民間の力で解決する」

応募時(8月)

農業で儲けたい。でも、何から始めればいいのか分からない。
Aさんは農家出身ではありません。
「農業で稼ぎたい」という思いを胸に、edgeのプランコンペに応募しました。
当初のプランは「契約栽培+出資モデル」。
しかし、収益構造も社会課題も曖昧で、本人も「本当に実現できるのか」と不安を抱えていました。

「農家出身じゃない私が儲けるのはムズいです」


合宿(10月)

対話から生まれた突破口。小さなニンジンが未来を変える。
メンターとの対話を通じて、Aさんは「農外参入者が定着できない理由」を言語化します。
その壁とは、農業技能の習得と農地の確保。
そこから生まれたのが「小さなニンジン×保育園収穫体験」というアイデア。
実際に保育園に提案したところ、すぐに「やりましょう」と返事が。

「小さなニンジンでも甘くておいしい。食べる体験まで売ればいい」

エントリーから合宿期間のメンターとのやりとりはこちらから確認いただけます。

メンターが気付きを引き出し、その気づきがプランを磨き上げる~ファイナリストの実例から~

過去ファイナリストのプラン進化ストーリー 事例1:Aさんの挑戦 Aさんの応募時プラン(8月)Aさんは、農業経験のない立場から「ビジネスオーナー型農業」というアイデアで…


実証と拡張(11月〜12月)

地域とのつながりが、事業の核になる。
収穫体験は保育園だけでなく、親子向けにも展開可能。
さらに、地元農家との信頼関係が生まれ、農業技能を学ぶ場としての可能性も見えてきました。


Aさんは「自分にしかできないこと」から、「他の農家も真似したくなること」へと視点を転換。
売上目標は1,000万円から3,700万円へと現実味を帯びてきます。

「先生になってもらえたら、うちの会社が農業の学校になれるかも!」

合宿期間からセミファイナル期間のメンターとのやりとりはこちらから確認いただけます。

メンターが気付きを引き出し、その気づきがプランを磨き上げる~ファイナリストの実例から~ 〜その②〜

事例1:Aさんの挑戦 (合宿からセミファイナルまでのプランの変遷) 合宿時点では「収穫体験で集客+直販」というアイデアだったプランが、メンタリングを経て「幼稚園向…


ファイナル(2月)

農地・技能・販路をつなぐ、地域農業の新しいかたち。
Aさんは気づきます。収穫体験だけでは、農業技能の習得にはつながらない。
そこで、ベテラン農家を雇用し、農業参入者を育てる「実践型農業教育モデル」を構築。
さらに、地域の卸売業者との接点から、ネギの販路も確保。
農地の貸し手と借り手をつなぎ、技能を継承し、販路まで整える。
Aさんの会社は、地域農業の持続可能性を支える存在へと進化しました。

「農地・技能・販路をつなぎ、地域農業を持続可能にします!」

セミファイナルからファイナルまでのメンターのやりとりはこちらからご確認いただけます!

メンターが気付きを引き出し、その気づきがプランを磨き上げる~ファイナリストの実例から~ 〜その③〜

事例1:Aさんの挑戦 (セミファイナルからファイナルまでのプランの変遷) セミファイナル時点のプランは、幼稚園向けに「収穫+調理体験」を販売し、農業参入者でも利益…


 Aさんのプランの進化(数字で見る変化)

時期プラン名売上目標社会課題の焦点
8月ビジネスオーナー型農業不明瞭食糧自給率の低下
10月収穫体験+直販モデル1,000万円耕作放棄地の増加
12月幼稚園向け収穫+調理体験3,700万円農業技能習得の困難
2月農地・技能・販路の統合モデル6億円地域農業の持続可能性

🔗 edge2025が支えたのは「事業の進化」だけじゃない

Aさんが語った印象的な言葉があります。

「私自身が思いを吐き出した上で課題整理していただけたら、肚落ちしました。」

edgeのメンタリングは、事業の壁打ちだけでなく、本人の思いと向き合う時間でもあります。
Aさんのように、「自分の言葉で語れるようになる」ことが、事業の進化を支えています。


🧑‍🌾 Aさんのこれから

Aさんの会社は、農業参入者の育成、農地のマッチング、販路の確保までを担う存在へ。
地域の農業を支える「民間のハブ」として、今も挑戦を続けています。